専門科目
メディア表現特論B(応答)
インタラクションをめぐり、コミュニケーションシステム、感性情報学、インタラクションデザイン、それぞれの領域における研究動向と各自の研究を紹介する。その上で、紹介された先行研究の論文を読み、各自の修士研究と関連付けて発表する。
講義形態
講義とディスカッション、課題発表
講義計画?項目
- 第1回(平林)コミュケーションシステム
- 第2回(平林)コミュニケーションシステム
- 第3回(平林)コミュニケーションシステム
- 第4回(平林)コミュニケーションシステム
- 第6回(小林茂)インタラクションデザイン
- 第7回(小林茂)インタラクションデザイン
- 第8回(小林茂)インタラクションデザイン
- 第9回(小林茂)インタラクションデザイン
- 第10回(飛谷)感性情報学
- 第11回(飛谷)感性情報学
- 第12回(飛谷)感性情報学
- 第13回(飛谷)感性情報学
- 第14回(全教員)学生による発表
- 第15回(全教員)学生による発表
- 第16回(全教員)リフレクション
教科書?参考書等
平井靖史『世界は時間でできている——ベルクソン時間哲学入門』青土社(2022)
三好賢聖『動きそのもののデザイン——リサーチ?スルー?デザインによる運動共感の探究』ビー?エヌ?エヌ(2022)